連載となる施設で始める!ノーリフティングケアシリーズ(前編)はこちらをご覧ください。
今回も実体験を元に、職場でノーリフティングケアを進めていくための方法をご紹介します。
作戦② 一緒に取り組んでくれる仲間を作る
「職場でノーリフティングケアを始めたい」という気持ちを胸に、経営にかかわる人(=事務長)を仲間にできたあなたには、次のステップが待っています。
それが、「現場レベルで一緒に取り組んでくれる仲間を作ること」です。
例えるなら、「事務長」は 『船』で、「現場レベルの仲間」は『クルー』です。事務長は大きな力を持っていますが、あくまで「職場でノーリフティングケアに取り組む」という枠組みを作ってくれたに過ぎません。そこで、重要になるのが「現場レベルの仲間」=『クルー』です。クルーが協力して役割を発揮してこそ、『船』が前に進んでいきます。では、『船』にのる『クルー』はどのようにして選んだらよいでしょうか?
筆者が仲間の選び方で意識したポイントは次の3つです。
1.気の合う仲間を選ぶ
職場でノーリフティングケアの取り組みを進めていくにあたって、お互いに細やかなコミュニケーションをとることが重要となります。その際に、「この人話しにくいな…」という人同士では情報の共有が難しい状況となります。ノーリフティングケアという新たな取り組みを始めた際には、お互い手探りの状態から始めることが多いと思います。その際に、相談や情報交換をスムーズに行うためには、自分自身が「話しやすい人」を中心に仲間を集めると良いと思います。
2.若手スタッフを起用する
若手のスタッフは、ケアの質(スキル)という面では、まだまだ粗削りな部分があるかもしれません。しかし、筆者は心の内に「やる気」を秘めている方が多いと感じていました。先輩や上司の前では、なかなか自分の意見が言えない環境にある方も、「役割」を与えられ「自分の意見を反映できる」環境を持つことで、主体的に動けるようになっていきます。
また、組織としても、今後主力となる世代の若手スタッフが成長してくれることは、メリットが大きいため「若手の意見を活用する」組織の風土づくりとしても重要なポイントだと思います。
3.3人仲間を作る
一緒に取り組んでくれる仲間は一人でも多いほうが良いです。しかし、多くなりすぎるとメンバー全員と同じ量のコミュニケーションを続けることが難しくなります。そこで、中心となる3人を決め、作戦を練ることにしました。この中心人数を3人とした理由は
①スケジュールが合わせやすいこと
②奇数なので多数決で意見が決まること
③多様な意見が出やすいことの3点です。
もちろん、事業所の実情に応じて変わる部分はあるかもしれませんが、現在筆者は3人をメンバーの中心に据え取り組んでいます。
いかがでしたか。仲間作りにも、以外と大事なポイントがあることがお判りいただけたでしょうか。個人的には、迷ったときは、「ノーリフティングケアに一緒に取り組むならこの人」と、思い浮かんだ方が適任かもしれないと思っています。
次回の後編では、忘れてはいけないすごく重要なポイントをお伝えします。お楽しみに。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。