介護現場における腰痛事情って?
「介護現場で働く人がコルセットを巻いて働いている・・・」
「腰や首が痛いと言いながら働いている人が多いな・・・」
「自分で力になれることがあれば、力になってあげたいな・・・」
こんな風に思っていらっしゃる理学療法士の方、いらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を書いている私(理学療法士)も、病院で配属されていた病棟で介護職や看護師の方から身体の不調について相談されることが多く、なんとかしてあげたいなと考えることが多かったです。
介護現場での腰痛は職業病だから仕方がない
本当にそうでしょうか?
腰を悪くされて、休職や勤務形態の変更、身体負担の少ない部署へ配置転換、腰の手術に至った方はたくさんいらっしゃいます。
そして、腰痛を抱えながらも生活のために、身体に負担をかけながら
「患者様のため」「利用者様のため」
このような想いで日々頑張っている方が多いのが、介護現場の実情ではないでしょうか。
厚労省の国民生活基礎調査でのデータを見てみましょう。
日本人の身体的不調の第1位は「腰痛」です(女性は2位)
また国民の8割は一生のうち腰痛を経験するとされています。
厚労省:国民生活基礎調査より
介護現場のおける腰痛問題は深刻なものとなっています。
休業や離職者の増加、職員の作業効率の低下により人手不足を引き起こし、ケアの質の低下を招いてしまいます。
介護現場における腰痛問題は深刻なものとなっています。
これは一刻も早く解決が望まれる問題です!
腰痛が介護現場から無くならない理由とは?
介護現場を想像してみて下さい。日々のケアはどのように行われているのでしょうか?
・女性介護職の方が体重のある利用者さんを1人でベッドの上に移動させている
・車椅子でずり落ちそうになっている方を後方より力任せに引き上げている
・入浴介助では体重のある男性利用者を2人で引き上げて移乗させている
こんな場面によく遭遇するのではないでしょうか?
腰痛が介護現場からなくならない理由の一つに、引きずったり持ち上げたり引っ張ったり、などの「人力に頼ったケア」が挙げられます。
介護職の方は女性の方が多いです。介護をされる側の多くの方は病気を抱えていて、身体の力みが原因となり、関節拘縮が助長されてしまうような方もいらっしゃいます。
介護現場では介護をされている方が「痛い」「やめてくれ」といった声を上げてしまう場面も多く見かけます。
精神的なストレスは介護をする側にとっては腰痛を助長する要因にもなる
人手不足が慢性化している施設も少なくありません。少人数で多くの方のケアをしなければならない状況では休憩時間もまともにとれず、1人で重介助を強いられるケースも多いでしょう。
人手不足や人力に頼ったケアによって生じる「身体的・精神的なストレス」が積み重なることで、介護者の腰痛は慢性化してしまいます。
そういった方々と常日頃から一番近いところで働いている身体の専門家として、理学療法士が力になれることはあるのでしょうか。
介護現場の腰痛に対して理学療法士ができること
介護現場の腰痛を取り巻く問題としては
①人力に頼ったケア
②精神的なストレス
③人手不足(休職・離職・作業効率の低下)
が挙げられますが、これらの問題を解決できる魔法のような方法があるのでしょうか?
理学療法士の強みとしては「腰痛に関する正しい知識」や「バイオメカニクス」、「対象者の残存機能を活かした介助方法の提案」が考えられますね。
しかし、そういった情報やテクニックの伝達だけで解決できるのでしょうか?
この記事を書いている私自身の経験としても、これらの伝達だけでは不十分だと感じています。
個人の知識やテクニックに頼った仕組みだと、体格や習得スキルなどに個人差が出ますよね。
体格が恵まれている人やスキルの習得が優れている人だけが腰痛を解消できる
この方法では職員全員の腰痛問題は解消できません。そしてそういった方法で良しとする理学療法士の方も少ないかと思います。
そこで!「ノーリフティングケア 」というものを是非あなたに知っていただきたいのです。
ノーリフティングケアは「ケアの選択肢」の一つですが、上記の3つの問題を解決できる可能性を秘めているケアでもあります。
聞き慣れない「ノーリフティングケア 」とは一体どのようなものなのでしょうか?
ノーリフティングケアとは?
ノーリフティングケアとは
「人力のみで患者様や利用者様を”持ち上げない、抱え上げない、引きずらない”介護のこと」を指します。
要介護者の協力をうまく引き出したり、福祉用具や機器を使用する方法が取られています。
ノーリフティングケアは介護者の腰痛予防はもちろん、介護を受ける側の皮膚の損傷や痛みの軽減、心理的な不快感の軽減につながり、介護をする人にも介護をされる人にも優しいケアのあり方と言われています。
ノーリフティングケアに関する記事を下記に紹介させていただきます。
福祉機器を使うだけのケアではありません。この機会に概念や内容、具体的な方法を知っていただき、理学療法士であるあなたが介護現場の腰痛問題に関わる際のヒントにしていただければと思います。
ノーリフティングケアの概要
ノーリフティングケアを施設に導入していくために
ノーリフティングケアを施設に導入していくために必要な推進委員会って何?
ノーリフティングケアの具体的な内容
終わりに
ノーリフティングケアは介護現場での腰痛における
①人力に頼ったケア
②精神的なストレス
③人手不足(休職・離職・作業効率の低下)
といった問題を解決できる可能性を秘めています。
人手不足や人力に頼ったケアによって生じる「身体的・精神的なストレス」が積み重なることで、介護者の腰痛は慢性化していきます。
人力のみで患者様や利用者様を”持ち上げない、抱え上げない、引きずらない”介護
ノーリフティングケアを通じて介護する人・される人の双方がずっと笑顔でいられることを願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。